魚屋道の話が出たので、訪れたのは年始ですが、この際なので芦屋の坂道も取り上げておこうと思います。
ちなみにここは、魚屋道からも遠くなく、LINEトラベルjpの記事『古道・魚屋道で神戸の眺望を楽しむ!甲南山手駅界隈 眺望坂めぐり』で取り上げるかどうか迷った坂道でもあります。
写真1
いきなりですが、坂下からの様子です。(写真1)
ここは、甲南女子中学校・高等学校からすぐの場所にあります。
名前はない坂なので素通りしてもいいのですが、この坂道風景をみたらやはり坂道マニアとしては歩かざるをえないですよね。(笑)
写真2
そんなわけで坂道を上ってみました。(写真2)
ドーナツ型の舗装が施されていることからも急坂とはわかっていましたが、いざ歩いてみるとかなりの勾配でしたね。
気になりスマホアプリで勾配具合を測ってみると27.3%ということでした。
これはかなりの急坂ですね。
写真3
写真2にも写っていましたが、勾配が急なためか階段も併設されていましたね。
こういうパタンはそれほどないはず。(写真3)
写真4
ずんずんと坂道を上り、けっこう上の方まできて坂下方向をみてみると、高低差もかなりあったので、なかなかの景色が広がっていました。(写真4)
芦屋の街並みとともに遠くには、あの高層団地群も見えていましたね。
写真5
しかも坂道はここからカーブしてまだ続いていました。(写真5)
このカーブ具合もいいですし、左側の石垣との兼ね合いも。
写真6
いちおうカーブ直前の場所から坂下方向を見てみました。(写真6)
右側の土地がちょうど更地になっていたので、神戸市の街並みもよく見えていましたね。
建物が建つともう経験できないというかしばらく見られない風景かも。
写真7
もうすこし上って坂道を堪能してみてます。(写真7)
カーブ具合と眼下の景色をですね。
とにかくこのカーブしてのぼるところは、車であればかなり大変そうなポイントかもなあと。
写真8
そんなわけで、坂上までやってきて再び坂下方向を見てみました。(写真8)
ここからだと坂道の勾配具合やら高低差具合わかりやすいんじゃないですかね。
しかもなにげにY字路にもなっていて、そういう視点でみても興味深いですね。
ということで、今後もこういう無名坂も取り上げていければなあと思いつつ、今回はこんな感じです。
地図
兵庫県芦屋市三条町
※この記事は、以前に「東京坂道さんぽ」で書いたものをこのサイトに移行したものです。日付は公開当時のものとしています。
コメント