山芦屋町の側道階段 /兵庫県芦屋市山芦屋町

実は擁壁なんだけど、階段にもなっている使いみちがいまいちよくわからない不思議な場所。

高低差さんぽ92
Location: 兵庫県芦屋市山芦屋町

関連リンク:
→    instagramでの写真
→  東京坂道さんぽ

山芦屋町の眺望坂 /兵庫県芦屋市山芦屋町

海の見える景色のいい住宅街の坂道。登山道よりの場所です。

高低差さんぽ91
Location: 兵庫県芦屋市山芦屋町

関連リンク:
→    instagramでの写真
→  東京坂道さんぽ

文学散歩と諏訪社へと下る坂道 /新潟県湯沢町

今回も「高半旅館へとのぼる坂道」の続きというか湯沢町の坂道についてです。
訪れた時期は、前の記事と同じく2月初旬のことですね。

文学散歩と諏訪社へと下る坂道1
写真1

こちらは前回の「高半旅館へとのぼる坂道」の坂上あたりに設置されていた文学散歩の案内板に描かれている地図ですね。(写真1)
(補足ですが、この地図は小説「雪国」に関連した文学散歩の案内板です。詳しくはこれまでの記事も読んでもらうとわかりやすいかも。)
この地図をみると、湯坂の坂下から地図下部に一直線に伸びている道の向こうに、諏訪神社と駒子が下宿していた豊田屋があると書かれてあるではないですか。

そんなわけで、今回は地図に従ってその道をたどってみることにしました。

文学散歩と諏訪社へと下る坂道2
写真2

まずは、湯坂の坂下あたりからの景色ですね。(写真2)
写真1の地図の一番下には上越線と書かれていることから、この写真2でも遠くにJRの高架が見えていることから、目の前の坂道がどうやら諏訪神社や駒子が下宿していた豊田屋のある場所に向かう一直線の道のようでした。
地図では高低差のことは書かれていないので、わからなかったのですが、現地にいくとなかなか興味深い坂道になっていましたね。
川端康成氏もこの風景をみて、”お、ここはいいのではないか?”と思ったのかもしれないなあと妄想してみたり。

文学散歩と諏訪社へと下る坂道3
写真3

すこし坂道を下り、坂上方向をみてみたものです。(写真3)
坂上には、湯坂の途中にある山の湯の建物も見えていました。
ちなみに、山の湯は以前にもこのブログで取り上げましたが、共同浴場で、川端康成氏も執筆中などにお湯に浸かったことでも知られています。

文学散歩と諏訪社へと下る坂道4
写真4

写真3とだいたい同じ位置より、今度は坂下方向を眺めてみたものです。(写真4)
まわりの家々のつくりも興味深いですね。もちろん奥の高架も。

文学散歩と諏訪社へと下る坂道5
写真5

さらに坂をくだり高架下のところまでくると、坂道はまだ続いていました。(写真5)
高架の柱とのコラボもなかなかですね。

文学散歩と諏訪社へと下る坂道6
写真6

写真5の左側には、諏訪神社があることを示す石碑がありました。(写真6)
ただ参道とというか入口はもうすこし離れているんですが。

文学散歩と諏訪社へと下る坂道7
写真7

諏訪神社の境内にも入ってみました。(写真7)
敷地は広く、遠くに見えているのが本堂ですね。
いちおう当日はあいさつがてらお参りもしましたよ。

文学散歩と諏訪社へと下る坂道8
写真8

坂道にもどり、さらに坂を下り、坂上方向をみてみました。(写真8)
坂上のほうに山の湯が見えているとおりけっこうな高低差具合でしたね。

文学散歩と諏訪社へと下る坂道9
写真9

そして、やっと文学散歩の目的地あたりにやってきました。(写真9)
右側の建物のあるあたりが、地図にあった「駒子が月宿していた豊田屋」ですかね。
もちろん駒子も豊田屋も川端康成氏の空想の産物なので、現実にはなにもなかったのでしょうけど。
ただ川端康成氏が執筆時(もしくはその前後)にこの坂道を上り下りし、諏訪神社にも立ち寄ったであろうことだけは事実なのかもしれないですけどね。

ということで、今回は虚実入り交じった散歩になりましたが、こんな感じです。
(なお、今回もあくまで観察記というか旅行記気分で公開していますので、もし記事読んで現地に行きたくなっても、ここは来年以降も存在していますので、しばらく控えてくださいね。)

地図
新潟県南魚沼郡湯沢町

※この記事は、以前に「東京坂道さんぽ」で書いたものをこのサイトに移行したものです。日付は公開当時のものとしています。

++ ++