さきほど放送されたブラタモリ「東京・青山通り▼江戸の街道がルーツ?皇居から赤坂へ!大名屋敷」の回では、青山通り(すなわち大山街道)沿いの坂道が番組を通して取り上げられていましたね。

東京・青山通り▼江戸の街道がルーツ?皇居から赤坂へ!大名屋敷 - ブラタモリ
初回放送日:2025年6月14日
そんなわけで、今回はこれまでに公開した「東京坂道さんぽ」の記事の中から、番組で登場した坂道を忘れないうちに記録がてらセレクトしてみました。
各記事へのリンクは番組で登場した順にしてみました。
三宅坂/千代田区千代田+永田町【NO.316】

三宅坂/千代田区千代田+永田町【NO.316】 : 東京坂道さんぽ
すこし日にちが過ぎましたが、LINEトラベルjpの記事「東京を代表的する坂道景観!皇居と桜田濠が一望できる三宅坂めぐり」にて、三宅坂を取り上げてみました。 しかも、三宅坂については、まだこのブログで取り上げていなかったんですよね。 そんなこ...
富士見坂/千代田区永田町+平河町【NO.10】

富士見坂/千代田区永田町+平河町【NO.10】 : 東京坂道さんぽ
富士見坂10 富士見坂/ 千代田区永田町2丁目 永田町2丁目と平河町2丁目の境の国道246号線上にあり、皇居方面から赤坂見附へと下る坂です。 写真1(坂上より) 「江戸紀聞」には「富士見坂 松平出羽侯の屋舗の前なり。夕方空の晴れたる時は、は...
富士見坂【NO.10】その2&諏訪坂【NO.295】/千代田区

富士見坂【NO.10】その2&諏訪坂【NO.295】/千代田区 : 東京坂道さんぽ
数日前に、たびねすへの寄稿記事が公開されてますので、よかったらどうぞ。 →『メトロ永田町駅の富士見坂と赤プリ跡地界隈史跡めぐり』 今回は、記事見てもらってもわかるかもですが、富士見坂沿いにおもしろそうなポイントがい
富士見坂から花火を眺めてみる/千代田区永田町

富士見坂から花火を眺めてみる/千代田区永田町 : 東京坂道さんぽ
とある街の風景191 千代田区永田町 今回は、時期てきなこともあり、あまり遅くに公開しても実感ないかなーということで、かなり直近のことですが神宮外苑花火大会が行われた日にちょっと変わった試みをしてみました。 写真1 まずはこちら。(写真1)...
※おまけです。
牛鳴坂/港区赤坂【NO.139】
牛鳴坂/港区赤坂【NO.139】 : 東京坂道さんぽ
NO.139 坂名:牛鳴坂、牛啼坂、皀角坂 住所:東京都港区赤坂4 うしなき坂とよぶそうで、別名で牛啼(うしなき)坂とも書き、皀角(さいかち)坂とも言うそうです。 場所は、丹後坂 (NO.138) の坂上をつらつらと北上していくと、ちょうど...
薬研坂/港区赤坂【NO.137】
薬研坂/港区赤坂【NO.137】 : 東京坂道さんぽ
NO.137 坂名:薬研坂 、何右衛門坂 住所:東京都港区赤坂4 やげん坂とよぶそうで、別名、何右衛門坂ともいうそうです。 場所は、稲荷坂 (NO.135) や円通寺坂 (NO.134) の坂上の道を、TBSとは反対方向の北側へとすこし歩く...
※薬研坂の由来を説明しているときのタモリさんのテンションの高さが印象的でしたね。(^^)
以上です。
番組では4坂登場していましたね。

牛鳴坂(写真1)
最後は、昨年撮った、今回のセレクトに入っていた牛鳴坂のものでも。 (写真1)
コメント